こんにちは!微ミニマリストを目指しているくろきち(@kurokichidesu)です。
【ミニマリスト】と一言で言っても目指す先は本当に人それぞれです。
今回は私の目指すミニマリスト像と目指す理由について書いています。
・ミニマリストに興味がある方
・私がどんなミニマリストを目指しているのか気になる方
・ミニマリストになりつつあるが、もっとミニマリスト活動頑張りたい方。
良かったらこの記事を読んでみてください。
読んでいただけたら、ミニマリストにもいろんなタイプがあることや
私がどうして微ミニマリストを目指すのかを知っていただけるかなと思います。
- ミニマリストってどんな人?
- ミニマリストしぶさん「面倒くさがりほどミニマリストに向いてる件」
- ミニマリストを細分化するとどんなタイプがある?
- 私が目指すミニマリスト像(ゆる・効率)
- 「自分の軸」をしっかり持っているから、無駄な買い物にストップが出来る。
- くろきちライフがYouTubeでも私の目指すミニマリスト像ついて話をしています!
ミニマリストってどんな人?
ミニマリストではない方、ちょっとミニマリストに興味を持ち始めた方にとって
「ミニマリスト」ってどんな人がいるのかよくわからないと思います。
これだけ、簡単に物が手に入る時代にあえて物を増やさないようにしている人間ですからちょっと変わり者な感じがしますよね。
私が一言でいうとすれば、
「自分にとって必要な最小限の物と共に生活する人」だと思います。
ここでポイントなのが、自分にとって必要最小限というところです。
私にとって炊飯器が不要なように、ミニマリストの方の中でも炊飯器は必要と感じる方もいます。
なので、
〇〇を持っているからミニマリストではない!
ミニマリストなら〇〇を持ってはいけない!
そんなことはないので、是非「自分の軸」を作ってみてください。
ミニマリストしぶさん「面倒くさがりほどミニマリストに向いてる件」
私はミニマリストとは「自分にとって必要な最小限の物と共に生活する人」だと思うということを書きました。
それに関連する内容で、ミニマリストしぶさんがYouTubeでとあるコメントに対し反論をしていました。
(前提知識:しぶさんは所有物がとても少ないのですが、洗濯乾燥機と床拭きロボットを持っています。)
<とあるコメントの内容>
しぶさんみたいに服が少ないなら乾燥機は絶対要らない、
狭い部屋ならブラーバなんて絶対要らない、
時間がかからないって言ってますけど、
しぶさんが面倒だと思っているからだと思います。
<しぶさんの反論(要約)>
僕は超めんどくさがりやです。
家事なんて一秒たりともしたくない。
出来る限り物を持ちたくないけど、洗濯乾燥機もブラーバも持っている。
別に物を持たないために生きているわけではない。
家事をするくらいなら、楽になる家電は持ちます。
詳細はこちらの動画をご覧ください。
面倒くさがりほどミニマリストに向いてる件
物をほとんどもっていないしぶさんですが、
しぶさんなりの「自分の軸」がしっかりあるために、
洗濯乾燥機、ブラーバを持っているんですよね。
ミニマリストだからこうあるべき!という共通の軸を持つ必要はなくて、
「自分の軸」をしっかり持つことが大事だと思います。
ライフスタイルは人それぞれ、1人暮らしの方、子どもがいる方、
丁寧な生活がしたい方、楽な生活をしたい方、挙げたらきりがないくらいありそうです。
ミニマリストを細分化するとどんなタイプがある?
私はミニマリストとは「自分にとって必要な最小限の物と共に生活する人」だと思うということを書きました。
そうなると、ミニマリストの中でも細分化されると思います。
それを見える化してくれたのが白ミニマリストエリサさんのnote記事だと思います。
ミニマリストマップ【贅沢・節約】【ゆる・極限】の現在値・目標値|白ミニマリストエリサ|note
エリサさんが考えてくれた「ミニマリストマップ」では、
縦軸【贅沢・節約】横軸【ゆる・極限】をグラフにしています。
ミニマリストマップなるものができるってことは、
それだけ細分化ができるからじゃないでしょうか。
私が目指すミニマリスト像(ゆる・効率)
さて、私はミニマリストとは「自分にとって必要な最小限の物と共に生活する人」だと思うということと、
ミニマリストは細分化することができるということをお伝えしました。
そんな中で私が目指すミニマリスト像はというと、
①ゆるく(微ミニマリストと名乗ってます)
②効率良く
この2つが基本的な軸になっています。
私のミニマリスト軸①:ゆるく
私は夫、子ども(2歳)の3人で生活をしています。
もし私が1人で生活をしていたら、がっつりミニマリストを極める行動をしていたと思います。
ただ、旦那はあまり物を捨てるタイプではありません。
また、子どもにはやっぱり喜ぶ物や知育になりそうなおもちゃなどを与えたくなります。
なので、所有物を徹底的に減らそう!という考えではありません。
もちろん少なくはしたいですが、家族3人が納得できる範囲で少なくしていきます。
私のミニマリスト軸②:効率良く
私は家事は出来る限りしたくありません。
ロボットが出来ることは、人間がやらなくていいと思っているので
食洗器・洗濯乾燥機・ルンバ・ブラーバなどを所有しています。
ただ、沢山の家電を所有しているのか?高価な家電ばかり持っているのか?
というとそうではありません。
多くの方が持っているであろう、
炊飯器・トースターは持っていません。
また、冷蔵庫は6万円くらいの中国ブランド。
オーブントースターもニトリだったかな…?
洗濯乾燥機も中古で6万円くらい。
家電の購入基準は「時間を生み出して、人生の効率を良くしてくれるか?」です。
基準に見合う家電は多少高くても購入します。
家電のおかげで旦那と家事のことで喧嘩が減りました。
子どもに抱っこをせがまれてもすぐに抱っこをしてあげられます。
徹底的に物をなくす軸を持つミニマリストとはちょっと違いますよね。
けど、これが私たち家族が幸せでいられる自分の軸だと思います。
「自分の軸」をしっかり持っているから、無駄な買い物にストップが出来る。
さて、ここまでで私は
ミニマリストとは「自分にとって必要な最小限の物と共に生活する人」だと思うということ。
ミニマリストは細分化することができるということ。
私自身は「ゆるく効率良く」という軸を持っていることをお伝えしました。
最後に「自分の軸」をしっかり持つことは、無駄な買い物にストップができるということをお伝えします。
私は昔から物を処分することに抵抗がないタイプでした。
その反面なんでもすぐに購入し、試してみる側面も持っていました。
そのために買っては失敗しを繰り返していました。
過去の失敗があるからこそ、段々と買い物の仕方が慎重になったので
全て悪かったとは思いません。
ただ、その時の私はまだ自分の軸がなかったから無駄な買い物に時間とお金を消費してしまったのだと思います。
今の私は所有物の個数については「ゆるく」
人生観においては「効率良く(時間を生み出す)」を軸として持っています。
例えば、新しい家電が発売されたときに私は
「かっこいい!」「試してみたい!」などのように思います。
ですが、軸がありますので
・その製品を取り入れると生活は効率良くなるのかな?
このように疑問を持つことが出来ます。
ここで、そこまで生活は効率良くならないと思えば無駄な買い物を回避できましたし、
良くなる可能性があると思えば下調べをし、実際に購入をするかもしれません。
昔の私のようにすぐにお金を消費することが自分軸によって回避された瞬間です。
ミニマリストを目指し始めた方、別にミニマリストになんかなりたくないよって方、
皆さん自分の軸を持っていて損をすることはないんじゃないかな?と思います。
良かったら、自分の人生何を大切にしたいか考えてみてください。
くろきちライフがYouTubeでも私の目指すミニマリスト像ついて話をしています!
ミニマリスト関連、丁寧じゃないライフスタイルについて発信をしています。
チャンネル登録よろしくお願いします