こんにちは!微ミニマリストを目指しているくろきち(@kurokichidesu)です。
皆さん、本は電子書籍派ですか?紙派ですか?
私は今現在、紙の本を沢山所有しているのですが、
微ミニマリストを目指しているので、電子書籍に切り替えてみました!
しかし、電子書籍を何冊か購入して読んでいるうちに、
正直なところ紙の本の方が好きかも?と思いました。
今回は、微ミニマリストの私目線での「電子書籍のメリット・デメリット」についてお伝えしたいと思います。
- 電子書籍のメリット4つ【微ミニマリストが個人的に感じたこと】
- 電子書籍のデメリット5つ【微ミニマリストが個人的に感じたこと】
- 【結論】私は紙の本を購入することにした!
- 電子書籍のメリット・デメリット【くろきちライフが動画でも解説】
電子書籍のメリット4つ【微ミニマリストが個人的に感じたこと】
①すぐに購入し、読むことができる。
この本気になる!今すぐ読みたい!こんな風になることが私は多々あります。
そんなときに電子書籍はすごく便利です!
夜中でも、気になるものをすぐに享受できますし、本屋さんで探す必要もありません。
②紙の本より、値段が安い。
Amazonのkindle版などを見ると、紙の本よりも値段が安いときがあります。
kindle版は1,750円に対し、紙の本は1,944円です。
同じ内容が知れるなら、安い方がいいですよね。
③モノが増えない→掃除しないですむ、引っ越し荷物が減る、掃除・片付けする必要がない
電子書籍はデータなので、当然モノのように増えて、部屋を圧迫したりしません。
引っ越しの多い我が家では、引っ越し荷物が減ることはとても大きなメリットですし、
ホコリをかぶりやすく、場所もとる本の掃除や片付けも不必要です。
これはミニマリストを目指す方にとって1番のメリットかもしれません。
④自分好みにフォントや行間等がカスタマイズできる
フォントの大きさの変更
行間…などなど!自分好みにカスタマイズが出来るので、紙の本は読みにくいと感じる方ももしかしたら読みやすくすることができるかも?
電子書籍のデメリット5つ【微ミニマリストが個人的に感じたこと】
①集中力が続かない
私はタブレットなどを持っていないので、スマホで電子書籍を読んでいます。
しかし、読んでいてもどうしても集中力が続きません。
何故かというと、「通知」がくるから。
電子書籍を読んでいる間は通知をオフにすれば良いのですが、
私の場合は通知オンに戻すことを忘れてしまいそうですし、
通知オフにするのも面倒くさいです。
なので、読書中も様々な通知がくることによって本の内容に集中できた気がしませんでした。
②操作に慣れないと煩わしい
慣れてしまえば問題ないのですが、私はまだ電子書籍に慣れきっていないと思います。
読むことは出来るのですが、読み終わったあとまた始めのページに戻ろうとしても
戻すことが出来なかったりしてイライラしました(笑)
③読み直したい箇所をすぐに開けない
本を読み終わったあとも、「あのフレーズの箇所を読み直したい」なんて思うことはありませんか?
紙の本だと「なんとなくこの辺だった…」とペラペラできるのですが、
電子書籍だとそうはいきません。
フレーズを覚えていれば検索することも出来るのですが、
なんにも覚えていないと、どうすることもできず…
私はこの「ペラペラ探す」動作が出来ないことが結構苦痛でした。
④自分が働きかけないと、家族が読めない。
私は子どもの頃、家に本棚があって暇なとき家族の本などを読んだりしました。
今まで知ろうともしなかったことを知ったりなど、発見があって楽しかったです。
もちろん、中には面白くない本もありましたが。
せっかく本にお金を出したのなら、自分以外の脳にもインプットさせた方が私はお得だと思います。
紙の本であれば、置いておけば家族が勝手に読みたい時に読んだり、
読もうと思わなくても本のタイトルが目に入ったりします。
それが何かのきっかけでいつか役にたつこともあるかもしれません。
一方、電子書籍の場合。
私はタブレットなどを持っておらず、個人で使用しているスマートフォンで読んでいます。
なので、私から働きかけないと家族は電子書籍を目にすることはありません。
なにか家族でルールをつくり、お互いの電子書籍を読みあうことなどにすれば目に入れることは出来ます。
しかし、本を読むことをわざわざ強制のルールにしようとは私は思いません。
私が興味を持って買った本を、いつか誰かが興味を持って手に取る形の方がよいと思います。
⑤紙の本の方が記憶に残りやすい
なんと、メンタリストのDaiGoさんは紙の本をオススメしています。
詳しくはDaiGoさんの動画を見ていただければと思うのですが、
動画の内容を簡単に説明すると…
基本は紙の方が良いが、電子書籍、紙の本は使い分ければOK!
使い分けの基準は「時間に制限があるかないか」
時間に制限がある→紙の本の方が脳に定着する
時間に制限がない→どちらでもOK
時間の制限とは…?
あと10分後に家を出るからそれまでの間に本を読む…など。
私の場合は子どもがお昼寝の間に読むことが多いので、
「時間に制限がある」ことがほとんど。なので紙の方が良いですね!
リゾート地などで思う存分時間があるときは、電子書籍を活用してもいいですね。
【結論】私は紙の本を購入することにした!
電子書籍のメリット・デメリットを洗い出した結果、
私にとってはデメリットの方が多かったです。
また、私はせっかく書籍を購入するならできる限り脳にインプットさせて、
実生活に役立てたいなと思います。
なので、紙の本のメリットである「脳にインプットされやすい」をとても評価します。
そのためなら、多少本が増えても良いかなと思います。
なので、私は紙の本を購入することに決めました!
電子書籍のメリット・デメリット【くろきちライフが動画でも解説】
YouTube上でも電子書籍のメリット・デメリットをお伝えしています!
よろしければ、チャンネル登録をお願いします!
【微ミニマリスト】電子書籍(キンドル)VS紙の本【どちらが良い?レビュー・感想】