こんにちは!微ミニマリストを目指しているくろきち(@kurokichidesu)です。
家に不用品が増えてくると、「物を探すのに時間がかかったり」、「片付けに手間がかかったり」して大変ですよね。
物が多いと感じている方は【物の処分】を検討してみても良いと思います。
しかし、いざ物と対面すると
「買った時の思い出」がよみがえってきたり
「あまり使っていないのに処分するのももったいない…」
という気持ちになり物の処分が進まない方もいらっしゃるかもしれません。
なので、今回は物の処分が得意でない方の参考になるかも…?と思い、
私が物の処分をするときに何故あまり悩まないのかをお伝えしたいと思います。
こんな人、こんな考えもあるんだなと思ってもらえれば幸いです。
物を処分/捨てるコツ?私が処分に悩まない理由は明確!
結論から言うと、物を増やさないことが心地よい空間を生み出していることを実感出来ているからです。
私は物を処分することで心地よい空間
(物が多くなくてスッキリとした部屋で掃除もしやすい)にいられるんだと、
自分自身で経験をしているので、捨てるときに「処分したら、良い報酬が得られる」と脳にインプットされているようです。
とはいえ、処分したことによる良い報酬を受け取ったことがない方、
頭では理解していても、不用品を処分することは難しいと感じてる方もいらっしゃると思います。
そこで次は、具体的に物の処分によって私がどんな良い報酬を得ているのかについてお伝えします。
理由は全部で3つ。
物を処分/捨てるコツ?私が微ミニマリストを目指し処分できる理由1:ゴキブリが苦手だから。
あなたはゴキブリが好きですか?
私はとても苦手です。
もしあなたもゴキブリが苦手だとしたら、処分をして物を減らすのもゴキブリ対策として良いと思います。
物が少ない家の方がメリットがあります。
あくまでも私の個人的な考えではありますが、物が多いよりも少ない方が合理的かも?
物を処分/捨てるコツ?私が微ミニマリストを目指し処分できる理由2:広い空間が好きだから。
私は広い空間に憧れがあります。
というのも、過去に海外で生活をしていたことがあり広い空間は心地よいと思ったのです。
広い空間があれば、物が多少増えても散らかっているようには見えにくいですし、
物にぶつかって痛い思いすることもない。
足の小指がぶつかって痛いなんて思いしなかったです。
(私の体が大きいのも悪いと思います)
しかし日本で広い家を手に入れるとなると、我が家の立地希望や予算を考えると現実的ではありません。
(あくまでも広い空間が好きなだけであって、絶対的に必要とは思っていないです。)
現在住んでいる我が家は50㎡もないので、家族3人で暮らすには結構コンパクトなタイプの家だと思います。
コンパクトな家で空間を出来る限り広く見せるとなると、物の量を絞り込むことが必須になってきます。
こちらは最近の我が家のリビングダイニング
テレビはありません。子どものおもちゃ出しっぱなしでも許容できるくらいの物量に抑えています。
私はもしかしたら、物へのこだわりが強い方かもしれません。
なので、物単体の好きだけでなく、物が集まったときに統一感がないともやもやしてしまいます。
例えば、無印良品に派手な衣服が置いてあったら浮くと思いませんか?
例えその衣服が単体で可愛かったとしても、その統一感のなさに私は違和感を感じてしまいます。
それを自宅で再現したいと思いません。
物を処分/捨てるコツ?私が微ミニマリストを目指し処分できる理由3:統一感が好きだから。
私はもしかしたら、物へのこだわりが強い方かもしれません。
なので、物単体の好きだけでなく、物が集まったときに統一感がないともやもやしてしまいます。
例えば、無印良品に派手な衣服が置いてあったら浮くと思いませんか?
例えその衣服が単体で可愛かったとしても、統一感のなさに私は違和感を感じてしまいます。
それを自宅で再現したいと思いません。
なので、私は過去に持っていた衣類の多くを処分し
現在は黒、くすんだ青系の服をメインで持つように気を付けています。
おかげでクローゼットも統一感が生まれ、私の心は安堵しています。
もし、物が多かったら統一感を出すのは難しくなる可能性があります。
なので私は物の量を抑え、家の中にできる限り統一感が出るようにしています。