こんにちは!家事0を目指しているくろきち(@kurokichidesu)です。
最近私が「微ミニマリストを目指すくろきち」という挨拶から、
「家事ゼロを目指すくろきち」という挨拶に変えた理由をお話します。
そもそも微ミニマリストとはなに?
私の造語です。
ミニマリストほどミニマルな暮らしを突き詰めたいわけではないが
これでいいではなく、【これがいい】を選択して好きなものだけを選び抜き、
日々の生活を健やかにおくれるようにしていく人のこと。
という意味合いで【微ミニマリスト】を使っています。
多くの方がイメージするミニマリストは物をほとんど所有していなく、
まるで引っ越ししたてのおうちに住んでいる印象が強いのかな?と思いました。
私が1人暮らしをしていたら、今よりもっと徹底的に空に近いお部屋を目指していた気がします。
しかし、私には家族がいます。
旦那は少しずつミニマリストに理解を示してくれていますが、
物は割と捨てたくないという考えを持っています。
家族が快適に暮らせる状態を考えた時に、私の目指す方向は多くの方がイメージする引っ越ししたてのおうちではないのは明らかです。
ミニマリストは〇〇を持ってはいけないなんてない。
そもそもミニマリストと名乗っても、○○を持っていてはいけないなんてことはありません。
自分自身が必要と感じるものだけを選び抜く作業をしているのがミニマリストだと思うからです。
例えば私が素敵だなと思う、ミニマリストけんさん。(@ken_minimalist)
彼の住んでいる部屋は本当に物が少ないのですが、なんとお気に入りのフィギュアは大量に持っています!
フィギュアは彼にとって必要な物のようです。
彼に対して、フィギュアなんて必要ないという声を投げかける人もいるかもしれません。
しかし、彼はフィギュアが必要な物と思っているのです。
なんだか素敵ですよね。これぞ、自分の頭で考え抜いた結果なんだなというのが伝わってきます。
幸せの形は人それぞれ。
minimalistken.com
なんで微ミニマリストになりたかったのか?家事ゼロと名乗り変えたのか2つの理由
私は微ミニマリストを目指すことをやめたわけではありません。
今でも微ミニマリストを目指しています。
では、何故「家事ゼロを目指す」と名乗り変えたかというと
そもそも微ミニマリストになりたい理由が生活から無駄を排除し、
自分が得たいものを得やすくするためだからです。
私の場合、子どもとのコミュニケーション、YouTubeでの配信、ブログ、不動産賃貸業、他にもやりたいことが山のようにあります。
1日24時間しかありませんから、これらの事に多くの時間を使うために
何かの時間を圧縮しないといけなかったんです。
理由1:時間圧縮対象を家事に決めた
私の場合、圧縮をする対象として1番最初に目を付けたのが家事をする時間を減らすことでした。
私は家事をしている過程は大事だと思っていません。
例えば、使用済み食器を使えるレベルに汚れを落としたいと思った時に
それは手で洗おうが、食洗器で洗おうが、家政婦さんに洗ってもらおうがその過程はどれだっていいと思っているのです。
最後、使えるレベルにキレイになっていればOK。
(あくまでも私の場合はです)
だから最小限の時間で家事の結果を出し、
(この場合使えるレベルのお皿)
尚且つ家庭から捻出できる金額はなんだろうと考えました。
その結果、我が家の場合食洗器導入を決めました。
食洗器は旦那と2人暮らしの時に購入をしたのですが、コミュニケーションの時間がとても増えて満足度がとても高いお買い物でした。
少し話はそれましたが、家事の時間を圧縮するには微ミニマリストになる必要があると思いました。
物を減らせば、掃除は簡単になります。
服を減らせば、衣替えの時間も圧縮できます。
自分にとってのメリットが微ミニマリストには詰め込まれています。
今の私はまだまだ家事の時間を圧縮する余地がありそうなので、
家事ゼロを目指すという表現に変えてみました。
理由2:ミニマリスト≠丁寧な生活をしている人
私だって丁寧な生活に憧れはあるんです!
ただ、自分にはできないとわかっています。
先程、家事の過程はどれだっていいと言ったように、性格的に過程を楽しめないタイプなのでは?と思っています。
家事を丁寧にやって旦那に褒められたら頑張っちゃうけど、旦那は家が散らかっててもあまり気にしないタイプ。
疲れてイライラするなら家事なんてしなきゃいいじゃんっていう感じ…
(目につかない人は幸せなのでは?と思う。私はやっぱり気になっちゃうし散らかっていても死にはしないけどずっと散らかった家にいたらイライラしちゃう…)
頑張ったり、丁寧に作業したってどうせ褒められないなら、やっぱり過程はどうでもいいやとなるのが私です。
丁寧な生活をしている方を否定している訳ではありません。私の能力不足で丁寧な過程を楽しめないということを言っています。
だって丁寧な暮らしをしている人っていいですよ。
自分自身で喜びを作り出していますからね。
私は家事においては誰かに褒められたりしなきゃ丁寧にできない。
それから、個人的な感想なのですが、ミニマリスト主婦さんでYouTube発信されている方は
割と丁寧な生活をされている方が多い印象を持ちました。
(YouTubeのおすすめ動画に出てくる動画でそういう方が多かったから)
また、視聴者様達も丁寧な暮らしをしたいと望んでる方が多いのでは?と思いました。
視聴者様がミニマリスト主婦=丁寧な暮らしをしている人
っていう図式を持っていたとして、(わかりませんが)
私の動画にたどり着いたときに、「なんだこいつガサツじゃん!」って思わせちゃうよなぁって思いました。
だったら、最初から私は丁寧な暮らしを目指している人じゃないんですよってわかるような言葉を投げかけた方が親切なのかなと思いました。
それが「家事ゼロを目指すくろきち」という挨拶です。
さすがにこれを言えば伝わるんじゃないかなぁと思っています。
もっといい言葉見つけたら変えるけど、今はこれがピンときています。